2009年10月29日

あれ?
このブログって昔から左寄りだったかな。
いつもブラウザを最大化しないで使っているから特に意識してなかったんだけども。
中央よりの方が見た感じ便利そうなんだが、まぁべつによろしか。

寒くて難儀。

2009年09月06日

どうも違う

どうもデータベースとの連携がいかれているようなかんじがするねぇ。
まだまだ重複には時間がかかるということか、全く面倒くさい話だぜ。
はぁん?あれ、バックアップ用に作ったハイパーリンク4の方に投稿したようだ。
なんと紛らわしいことだ。
これはどうもだめだな。近いうちに削除しとかないといけない。
まぁ現状でバックアップとしては十分になっているので、もう削除しても問題ないんだろうか。

それにしても最近精神的に参ってきている。
大学の方からも面倒くさい話が持ち込まれているので、はっきり言うと、許容量ぎりぎり。
前回わめきちらした話も全部片付いたわけじゃないしね。どうしたもんかなぁ。
簡単に解決できる方法はないんかねぇ。まぁなくもないか。

しかそ今は生きるための焼き肉の途中なので、のんびりしている場合じゃないのだ。
あ、焦げた。

2009年09月05日

修復、そして教え

何とか元に戻ったかな。
あと少しでハイパーリンク4が誕生するところだったぜ。
何しろテンプレートからなんから全部ぶっ飛んでしまったのでな。
バックアップも途中で切れてたし・・・。なんだったんだ。

で、結局元の木阿弥な訳。
誰かが元の木阿弥に関して語っていたような気がする記憶があるんだがあんまり覚えてない。
ただ、むかつく授業だったことだけ覚えてる。誰だったんだろうなぁ。
せっかく4.2いくつかになったのにまた3.いくつかに戻してみて思うのは
新しいからといって全部よくなっているとは限らないということなのか。
シンプルイズベストそのものだぜ。

ようやく肩の荷が下りたので、借りてきた映画でも見ながら焼き肉でもしようかと思う。

あぁ、またバージョンアップしたい気分になったときに
その悪いやる気をそぐために何が起こったのか書いておくことにしたい。

まずバックアップは完全にとったかよく確認することだぜ。


で、MT 4.216にしたときに不機嫌になったのはまずマニュアルがてんでわけわからんということ。
いったい何を直訳したんだか全くだぜ。単語の意味がまずわからないし、
ボタンとかに書いてある言葉の意味もヘルプファイルに書いてないのでグーグルで検索するしかない。
しかも出てくるサイトサイトが重くてかなわんわけ。


次にはダッシュボードと呼ばれるブログの更新とか管理とか、まぁ保守とかを行う画面なんだが
それが重すぎな上に飛ぶ先がよくわからない。
うちのサーバの性能が原因なのかもしれないんだがボタンを押しても反応しないことが多いし、
やっと飛んだとしてもダッシュボードの更新画面とブログの更新画面とがあってそれがごっちゃになるんだ。


さらには画像などのアップロードのやり方がいまいち直感的でない。
3.1では「画像を使ってブログを作る」か「画像のURL」を表示という選択があるんだが
それを期待していると4.2だとそういう表現方法がされてないので参るんだ。
結局記事の投稿画面に画像の挿入というボタンがあって
そこから画像は追加できるみたいなことはわかったがその読み込みもまた遅いので結局いらいらした。


一番極めつけだったのがインデックスと一緒に再構築というコマンドが見あたらなかったこととなのだ。
今のブログのデザインでは左側のメニューバーをphpにしてそれをインクルードしているんだが
そのメニューバーがインデックスと一緒に再構築されないんだもんよ。
まぁつまり記事を投稿したときとか、修正したときに一緒に作り直されないということなのだ。
そうすると手動で再構築しないといけないことになって
大変に手間がかかることは全く予想するに及ばないわけ。
公開の設定をスタティックにしても無駄だったんだぜ。もはやいかんともしがたい。
インクルードなんかせずに組み込んでしまうという手段もあったんだが
いろいろなところから読み込んでいるのでもし修正があったときとか大変面倒くさいことになるのだ。
それは全然いけてないな。


こんなところですかな。
確実に移行できるということがわかるまではこれを見てやる気をそぐことにしたい。
だいたい半年に一回くらいでバージョンアップするべしという心の声が聞こえる日があるだろうからねぇ。

なにもできてない

カテゴリ指定が面倒くさい。
犬が後ろで暴れているのでとてもストレスがたまるんだ。仕方がないので、しばらく寝ることにしたい。
明日は借りてきたDVDでもみてみるかなぁ。
その前に混乱しているブログが片付けばいいんだけどもねぇ。

試しに

いくつか投稿してみているんだが、なんだってこんなに画像貼り付けの時のタグが長くなるのだい。

あんまり省エネじゃないね。それに複数枚貼り付けるときのやりかたがいまいちわからない。
全部手動ということはないであろうと考えているんだが、まさかなのか。

あぁ、なるほど、こうするのね。しかし手間がかかるな。
そもそもあんまり処理速度が速くないのにかっこつけばかり行われてしまうと実に遅くなってしまうのだ。
それに見ている側としては何も変わってないので全体的に見れば損なだけなんじゃないかと思う。
ひとまずパフォーマンスのアップを模索してみようと思う。

バージョン更新

数年ぶりなのか知らないんだがだいぶ久しぶりにブログのソフトウェアの更新をしてみたのだ。
しかしその直後から全く意味不明になってしまった。

photo07.jpg

テキストの更新は難なくできるんだが写真のアップロードが全くわけわかんね。
元の平和な状態に戻したい気分。

しかし多分なれればこちらの方が使いやすくなるに違いないので、しばらくはがんばりたい。
ただ一ヶ月たってもなれないような悲劇が起こった場合は考えざるを得ないと思っている。

それにしても調子悪いな。何しろ最近の何とかの表示が全然できてない。

2009年07月02日

携帯から

携帯から更新できるようにmt4iというのを入れているんだが最近アップグレードが甚だしいらしいのだ。

photo99.jpg

なので流行について行くためにアップロードをしてみたんだがinterrnal server errorだ。
いくつか試してみたんだがてんでだめで、
もはや打つ手なし寝ることしかできないと思い始めたところいいページが見つかった。

なんでもHTML::Templateが入ってないよという結果だったらしくてそれを指南するページを参考に
コマンドを実行してみた結果エラーは解消され、
今までと同じようにページを見ることができるようになった。
いったい今までのバージョンとどう違うのかよくわからないんだが少し縦に長くなったような?
CPANとか難しいねぇ。似たようなことしている癖して何でこんなにコマンドがいくつもあるのだ。


うざっ!イヤホンの線がいすに絡まった。

2009年06月27日

記事

ブログに関して思うのはすでに昔の記事扱いになってしまっている記事を
どうやって有効活用していけばいいんかと言うことなのだ。
昔のを検索したりアーカイブで見るのは手段としてはいいんだが結構手間がかかるから。
もう少し何気ない活用方法があればいいなと思ったりもするね。
現在していることと似ていることを勝手にリンクしてくれるとかね。
まぁそこら辺は難しいアルゴリズムになるだろうから自分は手を引こう。

今日はたまに行く東急ハンズでパスケースの修理剤を買ってきた。
しかしなんでも両面テープが必要とかなので修理に入れるのはいつになるのやら。
あぁ、車に確か積んであったね。じゃぁあしたくらいに直るんではないかと思った。

後最近気になっているのは昔集めていたガスガンの使い道なのだ。熊に攻撃して大丈夫なのか。
でも動物に向けるのは危険と言うし、それにあんまりベアストッピングパワーがあるとは思えんな。

2008年05月05日

オーマイ

ようやく気がついたんだがグーグルマップを多用すると重くなるね。
見ているパソコンの性能がだめなのかもしれないけども、快適なクルージングにはスペックは関係ない。
あんまりつかわないほうがいいんだろうか。

なるほど、検索してみると重くなるの一言がヒットするね。
ふん、よくないな。

2007年09月05日

また重い

どうもだめだな。
なんでCGIの実行がこんなに遅いのかわかんね。
面白い物を探していたら雨が降ってきやがったぜ。
またmod_perlを苦労していれないといけないのかな。
でも今使っているサーバーの前に使っていたものではもっと早かったと思うんだけどなぁ。
今のスペックもくそではないのでここまで遅いのはおかしいのではないかと思うのでござんす。
ただ理由がわからない。

なんか咲かせてチビロボがしたくなってきたなぁ。
逆転裁判もそろそろ終わりだしね。犬に食わせちまいなの人が受けた。

今はまだ頭痛中なのであんまり考えた文章が書けないや。

 1 |  2 |  3 |  4 |  5 | 6|  7 |  8 | All pages