2016年03月21日

もふぁさ

ワードプレスに移行中です。

移行先はこちら
wordpress.png

GTA(yana'sMOD)関係は以下のリンク先です。
yana'sMOD

2013年02月11日

文字化け

なんでですか。

photo007.png
びよびよ。

ヘッダには文字コード指定が入っているにもかかわらず、文字化けなのだ、
どうもEUC-JPの文字コードで書かれているにUTF-8でブラウザが表示しようとする様子。
なぜヘッダのお話を聞こうとしないのかわかりませぬ。もしか調べると出てくるのか。

オフラインのは文字化けまくりなんだが、今使っている方のは普通に表示されるのもよくわからん。
うーむ。むずかし。

2013年02月10日

ワードプレ

前回、ふざけやがって、ぶっころしてやる!位の扱いになったワードプレス何だったが、
連休と言うこともあって、いくつか試してみたところ、いい感じになった。

photo008.png
スマホモードにしてみるとあるまじきオシャレ度。

数年前に使っていたM400Aというパソコンがあるんだが、どうやらなあなあにせよ復活したようなのだ。
どうもグラボのファンがぶっ壊れているみたいなので、常に冷やさないといけないんだけども。
手な訳でそこそこの性能のが手に入ったのでいろいろしてみたくなったわけ。
今使っているサーバのヤツで、なぜkpartxが消失していたのかわからんが、
このパソコンだとlinux6を普通にインストールできたのだ。

後はなあなあな感じ。
セキリテとかDNSとか載せられれば消費電力の兼ね合いで早々に座を明け渡すこともやぶさかでない。
それにしてもphpとかめんどうくさい。cgiでも同じだけども。

photo009.png
何とか今の感じに近づいた。

後カテゴリー内の記事の並び順とか今と同じにしたいが、今のやり方が得ちゃクチャ複雑になってる。
なのでいったいどのカテゴリーの記事をどういう並び順にしているんだかよくわからん。

2013年01月31日

kpartx的なおまけ

kpartxというものがあるらしいのだ。
消えたんだが。

IMG01190.jpg
最近こればっかり。

こういう風にして別環境にテストするために新しくlunuxを入れてみようとしたのだ。
で、インストール完了までしたあとダメになった。消える要素がないのでよくわかりません。
ディスクの機嫌がよくないということなのかいな。
それはゆゆしき出来事。

これだと今の環境が吹き飛ぶと復旧が面倒くさそうな感じ。
すでにだいぶ面倒くさいんだけどさあ。

2013年01月30日

昔の

昔に構築した投稿スタイルにもどしてみるとどういったことになるのかを試してみている次第。

どこら辺でページの端になるのかわかりづらい節はあるんだがそれ以外はまあ。
あと画像の投稿がこれではできないので何か使い回さねばなるまい。
スマホ用にページを見えるようにしたいところですな。
どうも見づらくて仕方ない。文字がはじめ小さいんだもんよ。

とりあえず画像の投稿が小細工で可能かどうか…。

IMG01191.jpg

こういうのはどうなのだ。アップロードだけ元のを使うと。
そうすると文字コードエラーだ。

むーん

2013年01月26日

餃子

のクッションがほしいス。
多分ふわふわしていて元気をくれるのだ。

夜明け前に足がつりまくったので起きてしまった。
これは一体どうしたことなのかと思ってる。
ストレス過多であるならば会社を休む理由にもなろうというもの。

とりあえず起きてしまったので、やる気がなくなるまでプログのほうをどうにかしようとしたが何も特に進展なし。
サーバ側は何もせずにスマホにて軽いブラウザを探した方がいいのではなかろうかと。

2013年01月24日

限りない

プログ。

photo002.jpg

ワードプレスに対する文字化けがいまだに解決できてない。
データベースのせいなのかプログのせいなのか。あるいはその他のなにかなのか。
わかりたかったり、どちらでもよかったり。

見た目を変えたりするのはテンプレートがデタベにはいっているmovableに比べるとやりやすいのだ。
後はデザインの改編がどれたけ重荷になるか。
外部から簡単に修正できないのでそこもまた難しいレベル。
あと動的生成なのが悪いのか時々重い。これも設定次第だろうけど。
早く安定させたいねえ。

2013年01月20日

mysql4.1.22

にしようとしていました。
で、今日一日テスト環境で試していて、さっきようやく出来たんだが文字化けした。
つーん。

IMG01176.jpg
テスト環境。

もともとmovableは諦めて、ワードプレスに乗り換えようと思っていたのだ。
なにせスマホ専用のアプリがあって投稿に便利そうなので。
ただ、そのアプリから投稿すると4.0.25だと文字化けするので困っていた。
原因は文字コードにあるのではないかと思ってmysqlのバージョンを4.1.22あたりにすれば文字化けしないと思ったのだ。
4.1からutf8に対応したとかでそこらへんよくなる感じが漂ってたし。
で、それを目的に一日費やすことになったわけ。
4.1.22を入れるにはcoreutilsというのを入れないといけないらしいんだが、Vine3.2には入ってないのでそれをインストールする必要があって。
しかしそれを入れるには足りないモジュールが大量にあって...てな具合。

がんばりました。でも実際は予想以上に甘くなかったと言うことなの。
とりあえずmysqlは4.1.22にしてみたんだが、結局アプリから投稿しても文字化けした。
文字コード設定とか疑わしいと思って調べたんだが、特に。
全部utf8だし。そういうことなのでしょぼぼんになってしまったのですよ。

まあ、なんとなんとで今のバージョンを大事に使っていきたい気分になった。
新しく投稿画面を作ったりするのもよろしいでしょう。ついでにperlの勉強にもなるし。
perlの知識は使うことがあるかわからんけども。

2013年01月17日

デタベとか

なんかいろいろデタベの更新をした方がわかりやすくなりそうなのでそれをしようとしてる。
ただ、サーバが直接ネットワークに繋がってないと面倒くさい。
そうしないとrpmとかソースとかダウンロードして、さらにそれを転送してうだうだしないといけないので。
またおもち行きでございます。

それには少し時間がかかるのでまた違う方法でどうにかできないか調べてみてたり。
ブラウザが使いやすければ今のままでもとくに問題ないのだ。
問題はスクロールが入ると制御不能になることがあるということ。
あとボタンが小さくて押しづらかったりなんだり。
だから専用アプリがあると便利なんだけども。

cgiの知識があれば管理画面を改造できるかもなんだが、そこらへんかなり疎いのでだめじゃんな。

2013年01月15日

ブログとか

このブログで使っているのはmovable typeというシステムなのだ。
世の中にはwordpressというのもあるとのこと。
で、そっちのほうはスマホから投稿が簡単なアプリがあるとの話。
それは大変によろしいことです。
なんせブラウザから投稿するのはブラウザが重かったりするのでよろしくない節がある。
手順もログインからしないといけないし、それにスマホの画面だとボタンが小さくて押しづらいっての!
あとは写真を選んだりとか、張り付けたりもアプリの方が便利そうやないかい。

なのでワードプレスをインストールしてみたんだが、
PHPのバージョンが古いとかmysqlが古いとかで最新のが入れられなかった。
仕方なく少し古いのにして作業してみると、なるほどすぐにインストールはできるのだ。
あとデザインとかいぢったりして。

photo000.jpg

そうして、いよいよアプリを使ってみると、文字化けっすよ。
投稿されているのを見る分には問題ないんだが、アプリから新規投稿するとダメ。
調べるとデータベースが古いのでutf-8に対応してないとかなんとか。

それの更新はしんどいので前に見送った節がある。
結局今のままとなってしまうわけ。
軽いブラウザを探すか。あるいは自分で投稿できるヤツ作るか。
まいっちんぐ。

2013年01月11日

Kernel panic VFS Unable to mount root fs

またいつの間にかバグり死んでた。カーネルパニックとかいってさ。
原因はよくわからないんだが、結局HDDを一つ取り外すと,元に戻った。
突然壊れたのかもしれない。あるいは他の何か。
そもそも使っていたのかよくわからないディスクだったし。なんせfstabに記載されていなかった。
コレはいったいどうしたことなのか?

とりあえずブログさえ動けば後はおまけみたいなものなのでよろしいのだ。
後はいつぶっ飛んでも大丈夫なようにバックアップを入念にしておくとかですかな。
最近妙にバグり死ぬことが多いのでそろそろOSとかブログのとかをアップグレードするいい機会かもしれないし。
さらにディスクの寿命も近いかもしれないんだよねえ。

2013年01月05日

スタートアップ

なんかブレーカが落ちたらしくて停まってたんだが、立ち上げてもページが見られなくなってた。
スタートアップにはいってないということなのか?
でも前似たような状況になったときは勝手に直ってたし、よくわからない。
現象自体も電源ブチ切りしないと起こらないみたいだし、再現は億劫な。
UPSとか装備すればいいんだけどそこまで投資する必要があるのかってな具合。
なんか勉強になるようなことであればそれでもまあ、あれなんだけど。

そろそろお正月休みも終わりなので憂鬱がちらついてきてる。

2012年11月18日

サーバ

なんとか元通り。
特によかったことはなくて、少し早くなったかもしれない。
さっぱりわからんが。

やはりLILOなんだよねえ。

2012年11月15日

速度

ハードは新しくなってるんだけども、処理速度が速くなっているのかというと、ビミョ。
結局投稿に時間がかかってるし。再構築はちょっと早くなったんだろうか?

なんでかよくわからない。
OSのところで引っかかってるんだろうか。よくわかりたい

2012年11月03日

月別

月別とか日別とかのページでカレンダーをその月に連動させたいんすよ。今はそれが出来てない。
アーカイブにカレンダーがべた書きであれば簡単にできるんだが、今は左側のメニューごとモジュールとして呼んできているのだ。
そういうわけで、そこら辺を分けるのが面倒くさそうな。
呼び方を変数つけてほにゃららすればよさげな気もする。さっきそれしてみたら再構築がでら遅くなった。
どうもタグがもっさりしてしまうようですね。
それに呼ばれるメニュー側でも変数を使ってなんとかする小細工が必要になるし、なんとも簡単にいかぬ。

なんか目から鱗なスマートな方法がないものか。

2012年11月02日

カテゴリー並び替え

カテゴリーの並び替えを実現するのにテストを重ねました。
結構前からどうすれば簡単になるか模索していたところなのだ。
結果、〈〉で囲んだところが表示されないがソートには利用される癖を利用してなんとか収まった。
タグの内部の名前指定にそれが使えないのが難点だけども…。
どうもタグと勘違いされるのとgtとかlt使ってもダメなようなのだ。まあ適当。
とりあえずこれで並び替えのためにサーバの内部までアクセスする必要がなくなりもうしたな。
実に便利になったもんどす。

あとはおさるさんでもして健やかになりたい。晩飯前なので腹が減った。

親カテゴリー

まじすか。
子カテゴリーが更新されると親カテゴリーの更新が入るRebuildParentCategoriesていうプラグインを入れていたんだが、
いつの間にか役立たずになってた。知らなかったぜ。
新しいバージョンにすると更新するようになるっぽいんだが、
ダウンロード先として紹介されているところが404になっちまってる。こりゃサンザ。

仕方がないので手動で再構築するしかない。
いちいち時間がかかって面倒くさいので大きな変更したときくらいしかできないんだが。
なんかうまい工夫はないものか。

2012年05月22日

なんとも

最近変なコメントが多いんじゃないかい。
何かのあれに組み込まれたのかわからんが、面倒くさい。

昔の放置した掲示板やらは悲しいことになってしまいましたがね。
それは放置する側にも問題があるので致し方ないやも知れぬ。
使う当てがないなら消しておけと、そういうことでありましょうや。

まあパスワードをなくしたところもあるのでいかんともしがたいのもあるんだが。
そもそもパスワードは同じにするな、且つ紙とかに書くなでは忘れない方がおかしい。
忘れないような単純なモノだとしたらそれ自体が甘いし。
矛盾しているように思えてならないわけ。

2012年04月03日

検索窓

ドメインのところで検索窓の設置が義務付けられていたんだが解除になったらしいのだ。
使うことも使われることもなかったのではないかと思われるが。
ということなので削除していいこととなったので。

しかしテンプレートが開けないのでは致し方ないのですよ。
データベースに干渉するとろくなことにならないだろうし。
それにこの風では!
間違えたボタンを押してしまうかもしれない。

なげやりな記事だぜ。
さっさと夕飯でも準備してぐうたらしたほうがいいのか。
どうせもう外には行かないだろうから。
せっかくの火曜日だったのに…。水曜だったらよかったんだよねえ。

2012年04月01日

なんとか

結局テンプレートを開いたときのエラーを回避することができないので
直接データベースをいぢくってテンプレートを改造した。
データベースの中身を見てみるとやはり変なのがたくさん増えてる。
どれがいるのでどれが要らないのかわかれば完全直しもできそうな感じ。
かなり面倒くさいが。
発端はMTcommentの中にMTcommentdateが入ってないとか言うエラーだったので、
とりあえず今回は必要なところだけ直すことにした。
ひとまず問題なさそう
何度か直し方間違えてめちゃくちゃにはなったけども。

テンプレートを大きく変える気になったときに面倒くさいんだが、どうせデザイン考えるのが億劫だろうし
てな具合。
よかったざんす。
あとは電源周りが死ななければご機嫌でございますな。

まあまあ

ようやく繋がるように。
先週すこしいぢくったあとにかえって確認するとなぜか繋がらなくなってた。
調べるとサーバ自体がおちてるようす。
よくわからないので今直接見てみるとどうもHDDが認識されてなかった。
電源線の接触不良ぽい。
線を切り替えると動くようになったのだけども、どんなもんでしょうな。

とりあえずテンプレートが開けないと言うエラはそのままなので
せっかくきてるのでそこら辺解決したかったり。
でもテンプレートが開けないのでは致し方ないのですよ。
ついでにデザイン変更とかしてしまったほうがよろしいのだろうか。

2012年03月25日

かなしみ

こまったね。
インデックスの再構築ができないじゃん。
インデックスというか、カテゴリ周りか。どうもCategorySort.pmの調子も悪い様子。
いったい何が一番元になっているエラーなのかわからぬ。

こりゃ今週は無理か。

CategorySort.pmは変数の宣言がよくなかったっぽい。

photo010.jpg

$aとか$bを使っていたんだが、Can't use "my $a" in sort comparisonというエラーが出ていたのだ。
調べるとシステムですでに使っているので$aとか使うんじゃないという話があった。
・・・そうですか。
まあ結局このエラーを通過しても今度はテンプレートに起因するタグのエラーが出てだめなんだが。
3.17でなぜエラーが出ていなかったのかわからん。
仕組みとか、厳格さが変わったのか。

バージョンアップ

maketext doesn't know how to say: _SYSTEM_TEMPLATE_WIDGET as needed at lib/MT.pm line 919
というエラーが出るんですよ。

movableのカテゴリーの再構築でタイムアウトが出るようになってきたという話は前書いた。
調べると最近のバージョンではカテゴリーの再構築を分けてできるようになるので
結果としてタイムアウトにならなくなるという話なのだ。
なので今回暇をもてあました結果、バージョンアップに踏み切った。
3.17から3.31に更新したのだ。

更新する手順はただ新しいのをダウンロードして、古いところに上書きするだけ。
致命的なダメージが起こったときに備えてバックアップは入念に。

でFFFTPでアップロードしたんだが、ここでまず最初の残念が起きた。
ファイルの一覧を取得できませんでしたというエラーと、
一部のファイルがアップロードできないというエラーが起こるのだ。
コレに関してはtarをアップロードして、サーバ上で解凍するという手段でなんとか解決した。

次に起こったのがカテゴリーの再構築を試用としたら起こったエラーで
タグが不正な場所で使われているとか何とか。

photo009.jpg
これ。

どういうことなのかと思ってテンプレートを確認しようとしたら最初に書いたエラーが出て
テンプレートの確認ができない。

コレはどうしたことなのかと思って検索しているんだが、どうも明確な解決策がない様子。
困っております。
あー、データベースがよくないとか言う噂があるねえ。
どうすればいいんだか。
とりあえず新規投稿はできるので致命的なダメージではないんだが、
そのうちデザイン変えたくなったときに面倒くさいことが起こるし
そもそもバージョンアップしようと思ったそもそものカテゴリーの再構築ができないのではどうか。
うーん・・・

2012年03月11日

SQL

mysql: Character set 'utf8' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/share/mysql/charsets/Index' file
みたいな。

movable5は理由は不明なんだがデータベースの文字コードがUTF8しかだめらしいのだ。
前回やって文字化けだらけになってあきらめた。
しかしまあスマホ関係から書き込もうとすると、それ対応のページがあると便利なわけ。
そのままだとボタンが小さくて押しづらくてかなわんのですよ。

で、まずはujisになっているデータベースの文字コードを変換しないといけないので
いろいろ調べて試してみていたんだが、上。
なんでもmysqlでutf8が対応したのは4.1かららしいのだ。
無念。
データベースのインストールはたぶん骨が折れる。バックアップとって、それのリストアまで考えるともう。
手元にサーバがあればなあなあにできるかもしれないんだけどさあ。
結局面倒くさいし、その分の労力が報われるかというと微妙なところ。
保守的だよねえ。

2012年02月22日

なんとかできる

すっかり頭の固くなってしまったおじさんです。
ソフトでなんとでもなるということがわかりもうした。
ブラウザにopera!を指定してみたのだ。そうすると画像のアップロードができる様子。

IMG00048.jpg

しかし名前だけしか見られないのでどういう写真かわからない。
別でプレビュー立ち上げるとかどうにでもそれはなるが。
あと必要なのはリサイズ用の何かか。
アプリいれすぎるのもあんまうれしく無いような気がするぜ。

2012年02月21日

写真

スマホのやつから写真をアップロードできないのですか。
それは非情なる残念です。

結局パソコンが要るとなるとどうすればよいのだ。
確かに入力はしづらいしカオスな変換頭脳だが
まあ片手間にできるというのが優れたところなわけ。
しかし…やっぱり新しいから面白いと思ってるだけなんだろうねえ。

2012年02月16日

センタリング

センタリングは結局失敗じゃん。スマホで切れてしまうのは非常によろしくない。
なんせ自分で見づらいから。
しかし調べた方法でやってもてんでだめとは、
chrome使う側はいいんだけど見せる側は泣きわめくだけじゃんか。

で、先日の工作を全部解除してもなぜか左が切れるようになってやがるぜ。なぜ?ほわい?
ああ、キャッシュが残ってたのね。消したらスマートに表示されるようになったぜ。
横幅が狭いので改行位置が変だが。

あとはコレで書き込みまでできるようになればいいんだけどさあ。
なにせ携帯版のカテゴリーの並びが変態になってしまったので。
しかしちょっと画面小さいし、入力もしづらいかもね、やっぱりね。

shimejiというのを発見して2タッチ入力できるようになったんだが、自分の知っている奴と少し違う。
80で小文字になるんじゃなかったのか。あと記号がちょっとよくわからぬ。
まあそこら辺は慣れなのか。
かな入力よりはいい感じになるでしょう。

2012年02月13日

カテゴリー

あれ?携帯版のカテゴリの並びがかわってる。
なんかしたっけ。
下の方に日常雑言とかいっちゃうと選択するの面倒くさいんだけど。

・・・どうやらデータベースにケチを付けたせいで変わった模様ですね。
私としてはよくわからないので、この事件に関しては人工知能の発生として
人類の栄光へのささやかなメッセージとして片付けさせていただきたい。
恐ろしいことやで。

2012年02月12日

中央寄せ

中央寄せをしたいんです

photo083.jpg

で調べるといろいろ方法があるらしくて、ひとまずしてみたんだが上の写真の通り
一見まともにも見えるんだが、この写真で一番左側なのだ。
つまり左側が切れてる。

スタイルシートでかなりいろいろ補正しているのでどうも難しいぜ。

VER更新したかったり

これ。
一昨年の9月に書いた話なんだが、movabelrのバージョン更新について。
結局面倒くさい調整が大量に必要になったので失敗したのだ。
で、今回もまた少ししようかなと思ったんだが前回のがあるので。

しかし問題はそろそろカテゴリーの数がいっぱいになってきているということなのだ。
あと80個くらい。
普通そんな使うものではないんだが、
何せどこか長期で行く度にカテゴリ分けしているので80回どこか行くと埋まるんだ。
そういうことなので、ちょっとそろそろ考えないとという時期が迫りつつある。

ついでにサーバも新しくしとけばいいんだけどさあ。
何せ時間がそんな長くとれないのと、一回家に帰らないと保守ができないのでなんとも。
インターネット環境がしょぼしょぼなので出先にサーバを持って行けないのが原因。
ネット契約は無駄に高かったりするのですよ。哀しい話です

2012年01月01日

速度

タイムアウトまでの時間を増やすのと、あとクライアントの数を増やすのとで再構築中にどこかにいくのはなんとかなった。
これもあとすこす増えるとまたもとに戻りそうであるが。
ハードの問題ですかぁ?まあもう2、3年はこんなことしてるんだよねえ。
致命的に使えない訳でないのが腰をあげるのが億劫な理由でもあるんだが。

ひとまず年始はニコニコして過ごしたいものであります。

2011年10月16日

重い

cgiが重いですね。
データベースかもしれないけども。
何が原因ですか?メモリ化と思った前回の対処はあんまり成功とはいえない結果となったようで。
とすると中にあんまりよくないプログラムが動いているのか、あるいはそのほかの何かか。
おくわからないことはよくわからないままになってしまうこともあります。
それがわかってすばらしい速さで動くようになればとてもうれしい限りでありますが
そこまでに費やしたしたコストを考えるとあんまりよくないかもしれないねえ。

まあ、結局どうしたもんかなって感じ。

2011年10月06日

色合い

もう少しこのブログは優しい色合いにしてもいいかもしれん。
博愛的な感じをだして行きたい。
薄い色にしとけばいいんだろうか。
それもちょっと違うような。
デザインを大幅に変えるんであれば仕組みも変えたいところでありますな。
しかしそれだけの時間をとる気になるかというと、うーん。
お正月くらいかな。

2011年08月21日

MT5

MT5にしたいと思ったんだが、なぜしたいと思ったのか定かでない。
そういうことなのでモチベーションも大してあがらないんだが方法を調べていると
あまりにもバージョン管理がよくないらしい。
DBのバージョンをあげるのがまたしんどいのでやる気なしになってきてる。

まあ何がいいのかというと、再構築の不具合が多少増しになるんじゃないかというところ。
あとはサーバの中の設定をいぢくらなくてもカテゴリーの並び替えができるようになりそうというところ。
さらにはまあそろそろデザイン変更もいいかなって感じ。
時間も一応あるしねえ。でも寒いからあんまり活動レベルは高くないのだ。
もっと暖かいと思っていただよ。

2011年08月09日

再構築エラ

定期的に話題になるやつなんだが、再構築エラーについて。
今度はカテゴリーの再構築エラーが出るようになった。
カテゴリーの数が増え続けているのがその原因かと思われる。
で、探したところそういう問題を解決できるプラグインがあるとな。
SmartRebuildと申すらしい。

で、早速入れてみたんだが、バージョンの問題でうごかなんだ。
そろそろバージョン変えたいんだが、まえにMT4にしたときに最悪が起こったのと
あとは作業の割りにあんまり楽しいことが起こらないというのでどうも。
サーバのスペックをあげるほうがたのしいような。
しかしお金がかかるんだ。

まあ時間がかかるかお金がかかるかのどちらかということになるんだろうけども。
低羽化変換ミスうぜー。馬鹿にもほどがある。

2011年07月28日

再構築

さて、せっかくサーバをメンテできる環境にいるので
カテゴリのどこかにいるに入っている記事を開放しているんだが、再構築エラーだぜ。
記事が増えてきたのか。

前回確かメモリを増やして何かよくなった記憶があるんだが、どうもうまくいってないみたい。
あるいはそれでもまかいきれないくらい記事が増えたのか。
mt.cfgの中のEntriesPerRebuildってのをいぢれば一回に再構築できる数を変えれる風なんだが
効果あるのか。結局エラーになってるし。

はんなはんな。

2011年01月03日

mod_perl(半)

まあ、完全に失敗とも成功ともいい難い結果となった。
ひとまずmod_perlをつかって更新とか、再構築とかそこら辺は問題なく動くようになったようなのだ。
しかし昔々にやって失敗したようにコメントの投稿だけが「No entry_id」とかいうエラーの元、失敗する。
この問題は未だに検索してもなんの解決策も見いだせない上に自分の記事が出てきてしまうという悲劇がある。

ということなので、ひとまずコメントを処理するものだけを除外して、ほかはmod_perlを適用することにした。
つまり、まあ保守には便利になったわけ。
今のところあんまり調べられてないから、
明日くらいまた面倒くさい問題が発覚しそうなのがいやな感じだねえ。

そのうちサーバも持って行きたいけど、結局回線がひ弱そうだからどうかな。
サブのやつくらいならノートパソコンで作れるかもしれないけども。

mod_perl(再)

libexec/libperl.so: undefined symbol: ap_ctx_get
とか
Error: Cannot find SSL header files in any of the following dirs:
とかいうエラーが出るんだよ。
もうめんどうくさい。

あまりにCGIの実行に時間がかかっているようなので、
また試しにmod_perlを性懲りもなく入れてみようとしたのだ。しかしそれにあたって1番目のエラーが出た。
なんでもap_ctx_getという命令か何かが足りないとか。
その命令は何に入っているのかよくわからないんだが、
DSOのエラーだとかいう話が外国の掲示板に書いてあった。
どうすれば解決するのかというのがさらに不明。
mod_sslを入れると解決するような。しかしそのためにはEAPIというのがいるんだそうな。

httpd -Vで存在しているかどうかがわかるらしいんだが、その上ではあることになっているのだ。
しかしmod_sslのconfigのエラーで有効になっていないとか。
???わけわかんね。

2010年12月31日

メモリ増設

サーバのメモリをね。
今更ながら増やしてみたわけ。何せボーナスも出たから。

photo56.jpg
こんなかんじ。1500Mくらいのメモリになった。

実際の速度はどうなったかというと、まあ早くなったような気がする。
しかし驚くほどではない。
もしかするとまだ設定が貧弱メモリ用のままなのでそれが良くないのかも知れない。
コンだけ増やして全く意味なしだったら超残念だぜ。
もはや解決策としては総取っ替えしかなくなってしまうのでな。
さすがにボーナスが出たとはいえそこまでやりたくないっすよ。
お金がいるところは他にもあるので。

2010年12月12日

また切

また切れてやがった。
しかし今回は本体に触れることができたので解決した。
どうもcronがまともに動いてなかったようで、これでまたしばらくは大丈夫なのではないかと思う。
それにしてもひどい話だぜ。外部からの接続できれば便利なんだけど、切れていたら接続もできないしな。
どうすればいいのやら。
夜が明けたらまたいろいろ試してみたい。

もう目が痛いんすよ。
そもそも今日というか昨日だって謎の出勤があったせいで一日休みがなくなったのだ。
それも朝からずっと画面を見つめて、
ビット演算とかgoto文が使われたわけわからん作りのプログラムのエラーつぶしをしていたのだ。
おかげで買い物とか、その他の雑多な出来事ができないでいたので部屋が荒れた。
さらに仕事の帰りにとっとと実家に帰ったのでそのままになってしまっている。
代休使おうかなあ。まあ来週の水曜あたりで一段落つくようなので、そこで寝ることになると思う。

2010年12月02日

切断

結局一ヶ月くらい切断されてたのかよ。
やっぱりサーバは手元にないとめんどくさ。
そもそもアドレスの更新が完璧に自動化されていればいいんだけどさ。
しかしそう設定して、いちいち再起動してdicedを起動するようにしてきたはずなのに
それが見事に反応なしになっていると言うことは、全く役に立ってないと言うことなのだ。

まあもうしばらくすればそれも解消されるのではないかと思う。
しかしそれまではどうしようもねえ。

2010年10月02日

diced

これまで何回か書いている内容なんだが、dicedが勝手に動きを停止しているのだ。
ここらへんとか
起動してから数時間はちゃんと動作しているようなので、どのくらいからだめになるのかがわからない。

調べてみると同じような症状に悩まされている御仁を見つけた。
喜ばしいことに、ソコに解決策も書いてあった。
なんでもcronを使って定期実行するコマンドにdicedをkillするコマンドと
さらにdicedのipアドレス更新イベントを実行するコマンド、
そして慈悲深いことにdicedをバックグラウンドで起動し、
その罪深い停止に対するチャンスを与えるというコマンドの流れを設定するのである。

photo025.jpg
で、こんなかんじに実行された。

これでまともに動くようになればうれしい限り。
ていうかリモートで外部から設定できるようにすればいい話なんだが
なにせセキュリティの設定が面倒くさい。
内側からしかアクセスできないようにするのが一番いろいろ楽なんだよねえ。
実際そうなっているのか定かではないんだけども。

2010年08月27日

DNS

ディスクの故障が終わって何とかできたかなと思ったら
今度はDNSの更新がなかったとかで接続が切れてやがったぜ。
実にひどいことでございますな。

これもすべてメールチェックを怠っていたのが悪い。
さらに外部からサーバの設定をいぢくれないのも不便なんだが、これは仕方がない面もある。
あんまり広げると面倒くさいんだもんな。
手元にサーバがある状態にすれば問題ないんだが、ネット環境が悪いのでこれも仕方がない。
ひとまず解決したので、これからまた愚痴がかけますなあ。

2010年03月24日

カテゴリ6

まだまだこのシリーズは終わりが見えないんだが
今回は投稿するときにプルダウンでカテゴリを選ぶようになっているんだがそこが問題なのである。

photo78.jpg
こういった感じに全く脈絡無く並んでいるので、気になるわけ。
一体どういった順番で並んでいるのかさっぱり。文字コードの順番に並んでいるならまだいいんだ。
しかしこの並びは一体・・・んー作った順か。
そんな並びになるという話はどこかにあったのか。わからぬ。

で、これを解決するためにはどうすればいいの考えていたんだが
頭に数字をつけるといいという話を聞いた。
しかしそれでは今までがんばってきた方法が全く意味なしになるし、
それを適用するために一体どれだけのテンプレートに修正をかけなくてはいけないか。
考えるだけでも恐ろしいことだ。

だからあきらめるか、あるいは他の方法を探し続けるかしかないのだ。
だから全くゴールの見え無いシリーズになっているのであります。
今はそこそこ暇だから別にいいんだけど。

2010年03月19日

カテゴリ5

どうやらカテゴリ「どこかにいる」は普通に稼働しているようですな。
もしかすると場合分けがうまくいっていない可能性を危惧していたんだが、安心した。
でまぁどこかにいるわけなんだが、あんまりうまくいってない。

どうなるかはパソコンのバッテリ次第かもしれない。
なにしろまたもやACアダプタを忘れてきたのでな。

2010年03月15日

カテゴリ4

はじめは詳しくカテゴリわけをすることでいろいろ見やすくなったり、
あるいは検索しやすくなったりするかもと思っていたんだが
だんだん訳がわからなくなってきた。
管理側の話なんだけども。

photo016.jpg
このように場合分けをすることができるプラグインというものを見つけたのでそれを使っているんだが
得てして場合分けはうまく見やすくしないといぢくる側で訳がわからなくなるものなのだ。
switchとかifとかまぁそういうの。

で、さらにincludeとか使うと何がなにやら。
これを打開するためにはずにして、一度整理しないといけないのではなかろうかとも思える。
やることなしになって暇人になるよりはいいけども、面倒くさいのはどうなのか。

2010年03月09日

カテゴリ3

MTEntriesWithSubCategoriesをつかってサブカテゴリに投稿したときに
自動で親カテゴリにも表示されるようにしているんだが、どうもそれがされていないようなのだ。
記事一覧のところにMTincludeを使っているのが原因なんではないかと思っていて、
PHPのインクルードを使うともしかしたら解決するかもしれない。
しかし影響が出るのがサブカテゴリのあるところだけなので、
それの解決のために全体の再構築の時間がかかるようになるのはな。

そういうことなので、今解決策が他にないのかと思っていろいろ調べてみたりしているところ。
結局手動で毎回更新することになりそうだけども。そんなにぽんぽん投稿するところでもないし。

2010年02月27日

カテゴリ2

前にいろいろいぢくったカテゴリなんだが、トップページでの表示があまりに長すぎることに気がついた。

photo010.jpg
こりゃながい。

なので、それらの特定のカテゴリを非表示にするというプラグインを探してみると
ドンピシャでそういうのがあるらしい。便利な世の中だねぇ。
FilterCategoriesというプラグインである。
これはカテゴリ表示のタグをそれらの追加されたタグで囲むことで
表示するものを、あるいは非表示にするものを指定することができるよというものなのだ。

で、それを使ってみたところ短縮された。
これがよろしいのかどうかはわからないんだが、悪くはないと思う。
そういうことでこの流れに任せていろいろ試していってみたいと思っているのである。

2010年02月23日

カテゴリ

今はブログの模様替えの最中なのだ。
とはいってももう3日ほどこれに費やしている。

それというのもカテゴリごとに昇順、降順の切り替えをしようと思っていたのに
それがデフォルトではできないらしいからなのだ。
なんでもバージョン4.1からはカスタムなんちゃらでできるようになったらしいんだが、
残念ながらこれは3.1とかなので全然だめなの。
バージョンアップするという選択肢はあんまり考えたくない。
何しろ前にそれをして大変な目にあって苦労して元に戻したので。

と言うわけなので面倒くさい条件分岐をするcompareというプラグインを入れて、
それでカテゴリの名前を本に分岐するという手はずを踏んだ上で
なんとかカテゴリ毎のエントリーの並び順の変更はできるようになった。
ついでにデザインも個々に設定できる様になったので気が向いたらさわやか君にしてみたい。

しかしさらにまだ問題は続いていて、今取り組んでいるのはカテゴリの順番を調整するやつなんだが
調べたところ category_priorities というものをなんとかしてpmファイルにした上で
extlibフォルダに入れれば順番指定ができるという話があったのだ。
しかしそれをしてみたところ全くよくわからない並びになってしまうのであります。

photo23.jpg
こういった感じ。

日本語のカテゴリだとうまくいかないとか、変数の返値がおかしいとか
そういう問題があるという話も調べたところ出てきたのでそれを直しながら何回か試している。
でもだめなんだよなぁ。
perlのこともよくわかってないので、一体なにをする関数なのかあやふやなのもいけないんだと思う。
いい加減疲れてきたので数字付きの方法にした方がいいんだろうか。

なんとか思い通りの順番にすることができた。
結局またもや問題は文字コードだった。

package CategorySort;
my %category_priorities = (
'GTAなど' => 10,
'その他の何か' => 20,
'パソコン関係' => 30,
'ファイル' => 40,
~略~,
'東北 09年03月' => 235,
);
sub cat_sort ($$) {
my ($a, $b) = @_;
my $a_pri = $category_priorities{$a->label} || 1000;
my $b_pri = $category_priorities{$b->label} || 1000;
unless ($a_pri == 1000 && $b_pri == 1000) {
return $a_pri <=> $b_pri;
}
return $a->label cmp $b->label;
}
これを CategorySort.pmとか言うファイル名にしてextlibにアップロードしてみるわけ。 あとテンプレートも多少いぢくる必要がある。

で、このコードなんだが文字コードをブログ自体が日本語EUCにしていたのに
ANSIとかなんとかで保存していて、それがまずい原因だったようでございます。
まぁ解決してよかったね。
これで次のステップに進むことができるようになった。

2010年02月01日

mysql

オプション設定ファイルのmy.cnfが見あたらないと言うことなので、
新しくコピーしてみたんだがあんまり変わらないような。
それにしてもlinuxは画面が野暮ったいぜ。たぶんテーマがスマートじゃないからなんだろうけども。
いろいろいぢくってみて、ようやく解像度は1024xなんとかにできたのだ。
だから見やすい感じになって、すばらしい感触だ。

それというのも最近部屋の様子を変えたのでサーバを常に画面につなぐことができるようになったので。
そうなると、今までノータッチだったところにもさわってみたくなって来たのだ。
今更ながらいい環境になっていくといいと思っている。

2009年10月29日

あれ?
このブログって昔から左寄りだったかな。
いつもブラウザを最大化しないで使っているから特に意識してなかったんだけども。
中央よりの方が見た感じ便利そうなんだが、まぁべつによろしか。

寒くて難儀。

2009年09月06日

どうも違う

どうもデータベースとの連携がいかれているようなかんじがするねぇ。
まだまだ重複には時間がかかるということか、全く面倒くさい話だぜ。
はぁん?あれ、バックアップ用に作ったハイパーリンク4の方に投稿したようだ。
なんと紛らわしいことだ。
これはどうもだめだな。近いうちに削除しとかないといけない。
まぁ現状でバックアップとしては十分になっているので、もう削除しても問題ないんだろうか。

それにしても最近精神的に参ってきている。
大学の方からも面倒くさい話が持ち込まれているので、はっきり言うと、許容量ぎりぎり。
前回わめきちらした話も全部片付いたわけじゃないしね。どうしたもんかなぁ。
簡単に解決できる方法はないんかねぇ。まぁなくもないか。

しかそ今は生きるための焼き肉の途中なので、のんびりしている場合じゃないのだ。
あ、焦げた。

2009年09月05日

修復、そして教え

何とか元に戻ったかな。
あと少しでハイパーリンク4が誕生するところだったぜ。
何しろテンプレートからなんから全部ぶっ飛んでしまったのでな。
バックアップも途中で切れてたし・・・。なんだったんだ。

で、結局元の木阿弥な訳。
誰かが元の木阿弥に関して語っていたような気がする記憶があるんだがあんまり覚えてない。
ただ、むかつく授業だったことだけ覚えてる。誰だったんだろうなぁ。
せっかく4.2いくつかになったのにまた3.いくつかに戻してみて思うのは
新しいからといって全部よくなっているとは限らないということなのか。
シンプルイズベストそのものだぜ。

ようやく肩の荷が下りたので、借りてきた映画でも見ながら焼き肉でもしようかと思う。

あぁ、またバージョンアップしたい気分になったときに
その悪いやる気をそぐために何が起こったのか書いておくことにしたい。

まずバックアップは完全にとったかよく確認することだぜ。


で、MT 4.216にしたときに不機嫌になったのはまずマニュアルがてんでわけわからんということ。
いったい何を直訳したんだか全くだぜ。単語の意味がまずわからないし、
ボタンとかに書いてある言葉の意味もヘルプファイルに書いてないのでグーグルで検索するしかない。
しかも出てくるサイトサイトが重くてかなわんわけ。


次にはダッシュボードと呼ばれるブログの更新とか管理とか、まぁ保守とかを行う画面なんだが
それが重すぎな上に飛ぶ先がよくわからない。
うちのサーバの性能が原因なのかもしれないんだがボタンを押しても反応しないことが多いし、
やっと飛んだとしてもダッシュボードの更新画面とブログの更新画面とがあってそれがごっちゃになるんだ。


さらには画像などのアップロードのやり方がいまいち直感的でない。
3.1では「画像を使ってブログを作る」か「画像のURL」を表示という選択があるんだが
それを期待していると4.2だとそういう表現方法がされてないので参るんだ。
結局記事の投稿画面に画像の挿入というボタンがあって
そこから画像は追加できるみたいなことはわかったがその読み込みもまた遅いので結局いらいらした。


一番極めつけだったのがインデックスと一緒に再構築というコマンドが見あたらなかったこととなのだ。
今のブログのデザインでは左側のメニューバーをphpにしてそれをインクルードしているんだが
そのメニューバーがインデックスと一緒に再構築されないんだもんよ。
まぁつまり記事を投稿したときとか、修正したときに一緒に作り直されないということなのだ。
そうすると手動で再構築しないといけないことになって
大変に手間がかかることは全く予想するに及ばないわけ。
公開の設定をスタティックにしても無駄だったんだぜ。もはやいかんともしがたい。
インクルードなんかせずに組み込んでしまうという手段もあったんだが
いろいろなところから読み込んでいるのでもし修正があったときとか大変面倒くさいことになるのだ。
それは全然いけてないな。


こんなところですかな。
確実に移行できるということがわかるまではこれを見てやる気をそぐことにしたい。
だいたい半年に一回くらいでバージョンアップするべしという心の声が聞こえる日があるだろうからねぇ。

なにもできてない

カテゴリ指定が面倒くさい。
犬が後ろで暴れているのでとてもストレスがたまるんだ。仕方がないので、しばらく寝ることにしたい。
明日は借りてきたDVDでもみてみるかなぁ。
その前に混乱しているブログが片付けばいいんだけどもねぇ。

試しに

いくつか投稿してみているんだが、なんだってこんなに画像貼り付けの時のタグが長くなるのだい。

あんまり省エネじゃないね。それに複数枚貼り付けるときのやりかたがいまいちわからない。
全部手動ということはないであろうと考えているんだが、まさかなのか。

あぁ、なるほど、こうするのね。しかし手間がかかるな。
そもそもあんまり処理速度が速くないのにかっこつけばかり行われてしまうと実に遅くなってしまうのだ。
それに見ている側としては何も変わってないので全体的に見れば損なだけなんじゃないかと思う。
ひとまずパフォーマンスのアップを模索してみようと思う。

バージョン更新

数年ぶりなのか知らないんだがだいぶ久しぶりにブログのソフトウェアの更新をしてみたのだ。
しかしその直後から全く意味不明になってしまった。

photo07.jpg

テキストの更新は難なくできるんだが写真のアップロードが全くわけわかんね。
元の平和な状態に戻したい気分。

しかし多分なれればこちらの方が使いやすくなるに違いないので、しばらくはがんばりたい。
ただ一ヶ月たってもなれないような悲劇が起こった場合は考えざるを得ないと思っている。

それにしても調子悪いな。何しろ最近の何とかの表示が全然できてない。

2009年07月02日

携帯から

携帯から更新できるようにmt4iというのを入れているんだが最近アップグレードが甚だしいらしいのだ。

photo99.jpg

なので流行について行くためにアップロードをしてみたんだがinterrnal server errorだ。
いくつか試してみたんだがてんでだめで、
もはや打つ手なし寝ることしかできないと思い始めたところいいページが見つかった。

なんでもHTML::Templateが入ってないよという結果だったらしくてそれを指南するページを参考に
コマンドを実行してみた結果エラーは解消され、
今までと同じようにページを見ることができるようになった。
いったい今までのバージョンとどう違うのかよくわからないんだが少し縦に長くなったような?
CPANとか難しいねぇ。似たようなことしている癖して何でこんなにコマンドがいくつもあるのだ。


うざっ!イヤホンの線がいすに絡まった。

2009年06月27日

記事

ブログに関して思うのはすでに昔の記事扱いになってしまっている記事を
どうやって有効活用していけばいいんかと言うことなのだ。
昔のを検索したりアーカイブで見るのは手段としてはいいんだが結構手間がかかるから。
もう少し何気ない活用方法があればいいなと思ったりもするね。
現在していることと似ていることを勝手にリンクしてくれるとかね。
まぁそこら辺は難しいアルゴリズムになるだろうから自分は手を引こう。

今日はたまに行く東急ハンズでパスケースの修理剤を買ってきた。
しかしなんでも両面テープが必要とかなので修理に入れるのはいつになるのやら。
あぁ、車に確か積んであったね。じゃぁあしたくらいに直るんではないかと思った。

後最近気になっているのは昔集めていたガスガンの使い道なのだ。熊に攻撃して大丈夫なのか。
でも動物に向けるのは危険と言うし、それにあんまりベアストッピングパワーがあるとは思えんな。

2008年05月05日

オーマイ

ようやく気がついたんだがグーグルマップを多用すると重くなるね。
見ているパソコンの性能がだめなのかもしれないけども、快適なクルージングにはスペックは関係ない。
あんまりつかわないほうがいいんだろうか。

なるほど、検索してみると重くなるの一言がヒットするね。
ふん、よくないな。

2007年09月05日

また重い

どうもだめだな。
なんでCGIの実行がこんなに遅いのかわかんね。
面白い物を探していたら雨が降ってきやがったぜ。
またmod_perlを苦労していれないといけないのかな。
でも今使っているサーバーの前に使っていたものではもっと早かったと思うんだけどなぁ。
今のスペックもくそではないのでここまで遅いのはおかしいのではないかと思うのでござんす。
ただ理由がわからない。

なんか咲かせてチビロボがしたくなってきたなぁ。
逆転裁判もそろそろ終わりだしね。犬に食わせちまいなの人が受けた。

今はまだ頭痛中なのであんまり考えた文章が書けないや。

2007年05月01日

カテゴリ一覧

最近更新をしてないね。日記は書いてるけど。
そもそもmovableはむずかしいんだ。
といってもhtmlで完璧にかけない自分が悪いんですよ、ハイ。情けなし。

photo38.jpg

ま、そんなわけでして。
特に必要とも思えないし、結果的に重くなってしまったのでご機嫌斜め何だけども
昔々に書いたエントリーをデスね、忘れ去られないようにですね。
カテゴリーアーカイブにずっと表示できるようにしたわけなんですぽ。
どこを間違えたのか知らないがコメントの数の指定を完全に無視しているようなんだ。
別にいいんだけど。でも少し見にくいかなぁ。

あと、重いのがやっぱり難儀です。記憶にとどめましょうとも。
去る者日々に疎しってね。

2006年12月16日

mmmmodperl(failed)

くそが!

photo25.jpg

なんで失敗するのかなぁ。
検索してもぜんぜんでてこないのは前と同じなんだ。
mt-staticがうんたらという声があるんだが構成を変えるのがめんどくさすぎ。
それにそれをして、もしもまだコメントに失敗したひにゃ閉鎖もんでさ。
そもそもコメントをしたときにどういう処理が起こってentry_idがどういう風に渡されているのかも知らん。
はっきりいって、まじうざ。
死にたい。

2006年12月08日

検索窓

なんかドメインを借りてるddo.jpが未来ロボットの会社と契約したらしくて
検索窓を設置するように行っているんだ。
面倒くさいけども、自分でドメインを作ることはできないのでくっつけた。

photo39.jpg

ので、何かの役に立つかもしれませんが
ブラウザに検索窓がついてるからわざわざ検索サイトのトップページを出す必要なんてないんだよね。
なに考えてんだか。

2006年10月11日

いらいら

なんかうざいな。
最近どうも突込みがないと思ったらコメントするときに「No entry_id」とか言うエラーが起こっていたような。
で、それが何なのか検索してみると、コメントするときに呼び出されるcgiに引数がついてません。
解決するにはmt.cfgというのをいぢくればいいらしいんだが
ぱっと見たところ、十分になっているんだ。

10/01の時点ではコメントができているのでそこからなにがかわったのかというと
mod_perlを入れたということ以外には簡単に思いつかない。
そこで、例のものを無効にしてみるとすんなりコメントできた。
実に不愉快でしょうがないんだが、いったいどういう仕組みですかな。

ていうか、最近腹の立つことばっかりでストレスカタなんだ。
すっきりしたいねぇ。

2006年03月19日

やっと登録が

うーん。
やっとグーグラーになれたか。
ここまで長かったが、やった甲斐がありましたとさ。
ただキャッシュ表示にするととんでもないことになっているので、えー。
まぁ、記事にかぶってないのでよしとすることにしてください。

なんかこのぶログはすこしいぢくるとすぐ500になってしまって
適当な対策しかできていないのでこまったさんなんだ。
とくにNJのほうでは文字化けを利用した書き込みが発生して早速対策の意味がなくなってしまうという
悲しい出来事も起こりまして。
こっちから逆に攻撃できればうれしいんだけどね。そんなわけにもいかないと。

2006年03月14日

少し改造

一応コメントの投稿に関して、気休め的対策をしてみたんだが
どこまで効き目があるんだか。

もっと厳重なものを施行しようとしたんだがなんかエラーが出るんだよねぇ。
そういうわけでエラー500が出たときは投稿を見直してみてくらさい。
なんかCGIって書き方がわっけわからないから苦手なり。
もう少し直感的にわかるようなものならうれしいんだけどねぇ。

サーバーのCGIなどの実行も遅く感じて相当いらいらしたわけなんだけども
外部から書き込んだことがないのでよくわからぬのです。
同じような症状の人を見つけたんだがなんでもホストの解決に手間取っているとか?
でも解決方法がいまいちわからないしねん。
まじ、へろろりんやで。

2005年11月23日

統合

ハイパーリンク2の記事を統合してみたんだが
あんまり面白くなかった。
というか、2の記事をカテゴリーに分けるために、一通り読んでみたが楽しくない。
起きたばかりで精神統一ができていなかったからかもしれないが
なんだか・・・・・。
本をあんまり読んでないからかもしれないがどうなんだかなぁ。

それに、再構築にめたらやったら時間がかかるようになってしまったし。
そういうことでした。

2005年11月17日

月間移動カレン

このブログをひそかに少しずつ改変していっているんだ。
しかし、それにしても面倒くさいタグばっかりやねん。
基本的にこぴぺだけで済ましているので簡単なんだがこれを最初に作った人は大変だったろうに。
どうもスタイルシートも意味わかんなくなってきたので
そろそろまたお勉強しないといけねぇかも知れねぇ。

それで、カレンダーの月間移動を前々からできたらいいなと思ってたので
追加しましたと。
結局自己満足なんだけどねぇ。
参考にしたページのアドレスを出したほうがいいのかどうかで悩むが
どうしませうか。わからん。

2005年10月10日

おあおそい

なんだかよくわからないんだが
どうも今期は前回よりもサーバーの動きがとろいというか

ただ、このブログの編集のときの反応が悪いんだけど
なんでやろ?

前ともうあんまり環境は変わらないと思うんだけどな。
ハードレベルに原因があることなら、仕方ないと思うんだが
あんまり構成も大きく変わっていないんですけどもー。
まだなにかしてないことがあるのかな。
前回はあまりにもすることがあったのでこれ以上はほとんど覚えてないんだよ
・(>_<)・みたいな?

2005年10月09日

やっと

nu.jpg
画像はとんだかあさんです。

何とかここまでこぎつけたんだが
マザーボードと一緒にリナックスまでぶっ飛んでしまうとは・・・・
ひどすぎるぜ。

低羽化、マジで頭くるんだよ。
二日もこれに掛かりっぱなしで疲れもうすし
それにまだやってないことも結構あるんだよね。

サーヴァーが悪いのかそれともCGIがわるいのかわからないところもまた時間が掛かる原因なんだ。
それに、自分はもう相当眠いんだが
これに関していくらか進めておきたいし。
せっかくの3連休とか言っておきながらぜんぜん連休でもなんでもねぇしよ
これは大学のせいなんだけどさー

2005年09月06日

PHP

なんでもphp化するとご機嫌らしいんだが
元のhtmlのファイルの前任者を消さないといけねぇらしいんでぇ。
しかし・・・・未だにパスワードがわからねぇんで消しようがねぇんでぇ。

どうしましょうかねぇ

2005年08月30日

デザウbb

そろそろデザインの変更をしたいなと思っているんだけども
どうも疲れそうなんだ。
何でかというとマニュアル的操作でいろりと付け加えたからで
ずいぶん前にしたのでもうどこを変更したのか忘れてしまったからなんだ。
これを機会にしてもっと効率的に作成ができればいいと思うんだが
結局ここのパスワードがわからないままなんだすよ。
いったいどうすればいいんだか。

後、ずっと前から気になっていたんだがなんでかしらないが

2005年06月30日

パスワード

まずいなぁ。
XREAのパシワードを忘れてしまった。
これ自体の更新はまた別のパスワードを使っているからできるんだけども
パーミッションの変更とかできないっすよ。

ほかのところに移動しようか名とも考えたんだが
検索してもただのところってなかなかないんだよねぇ。
結局はここが一番適しているということなのかもしれない。
しかし、新規アカウントをとろうとするとなんと定員に達したためにさよならしてくださいと
メッセージが表示されてしまうのだ。

こうなると、なんとしてでも、パスワードを探さないといけないんだが
今のところてんでだめだ。
そもそも、ずいぶん前に登録したのでどのメールアドレスを使って登録したのか覚えてない上に
一番可能性が高いメールアドレスが死んでいるので
超まずい状態っすよ。

やっぱり登録するときにアドレスは統一したほうがいいという教訓を学びました。

 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 | All pages