まあ、完全に失敗とも成功ともいい難い結果となった。
ひとまずmod_perlをつかって更新とか、再構築とかそこら辺は問題なく動くようになったようなのだ。
しかし昔々にやって失敗したようにコメントの投稿だけが「No entry_id」とかいうエラーの元、失敗する。
この問題は未だに検索してもなんの解決策も見いだせない上に自分の記事が出てきてしまうという悲劇がある。
ということなので、ひとまずコメントを処理するものだけを除外して、ほかはmod_perlを適用することにした。
つまり、まあ保守には便利になったわけ。
今のところあんまり調べられてないから、
明日くらいまた面倒くさい問題が発覚しそうなのがいやな感じだねえ。
そのうちサーバも持って行きたいけど、結局回線がひ弱そうだからどうかな。
サブのやつくらいならノートパソコンで作れるかもしれないけども。
関連記事:
- mod_perl(再) - [2011年1月3日]
libexec/libperl.so: undefined symbol: ap_ctx_get とか Error: C…
- いらいら - [2006年10月11日]
なんかうざいな。 最近どうも突込みがないと思っていたのだ。 どうもコメントするときに「No entry_id」とか言うエ…
- mmmmodperl(failed) - [2006年12月16日]
くそが! なんで失敗するのかなぁ。 検索してもぜんぜんでてこないのは前と同じなんだ。 mt-staticがうんたらという…
- 書き込み専用ファイルシステム - [2013年3月14日]
chmodをかけると上記のようにいわれてしまっております。 で、パーミション変更に失敗してる。 そして、こんな。 一昨日…
- スパムバッカリ - [2024年1月25日]
ブログのコメントにスパムばっかり入っている。 ロシア語多め。…
コメント(0)
コメントを受け付けておりません。