2010年10月09日
確かそんな名前だったような。
サカナヘンノは意識して見てないから全部同じに見えるんだ。
鮃とか鰈とか、寿司屋の湯飲みにたくさん書いていることは畏怖の対象なのだよ。
まあ即ち、もうねるということなのだ。
確か去年だったか一昨年だったかに深浦にいか焼村というものを発見してそこに興味が深々とあったわけなのだ。
で、今回北東北においてなにかやり残したことがないかとブレーンストーミングをした結果
焼いかが出てきたのでそれにした。
朝9時からだったっけかな?
今回は特に風が強そうなところではないので、安眠できるに違いない。
雨が降っているのであんまり安心というわけにも行かないのは確かなんだけども。
それにしても今回、あんまりぼんやりしてねえな。
めっちゃ飛んでるぜ。
風が強いでございます。さすが風の岬というだけのことはある。
竜飛岬に参ったのは毎夏恒例の儀式のため。
とはいっても7月末に一回来ているので今回は秋詣でみたいな感じ。

くらくてよくわからん。
幾分か夜になっているというので例のボタンを押すことがはばかられたんだが仕方がなかった。
なんせそれを押すためにわざわざ岬まで参ったわけなのでありますから。
夜ということで多少函館が見えるかなと思ったんだが遠くになにやら街の明かりが見えるだけだった。
あれが函館なのでありましょうか。
まさか10ドルの景色か。

とりあえずこれは竜飛の港町。三厩龍浜?帯島?
夜分に申し訳なく思っております。
これからどうするかは考えてねえ。
五所川原にて温泉を探したい。
そしてラーメン。で、寝る。
なぜか青森に来るたびによっているパワースポットでありますゆえ。

ここには縄文時代の大規模は集落があったんだろうさ。
しかし何かが起こって滅んでしまったんだと。何が起こったのかはよく見なかった。
ここに来たのは他でもない、なぜかワイパーにハチが挟まってしまったのでじゃまくさかったから。
後はさっきホーマックで買ったエンジンオイルの漏れ止めを入れるためにエンジンを冷やす必要があって
そのための時間稼ぎ。

青森市街がちょん切れてる。
近くに青森美術館というのがあって、今はジブリのなんとかをやっているんだそうだ。
ちょっと興味深かったんだが移動が面倒くさかったので見送った。
丸山遺跡内では「さんないくん」という埴輪が大暴れしてた。この人
ああ、さんまるくんか。
連休中ていうのは恐ろしいものだぜ。
さて、前回割った蛍光管の代わりを探そうと思って
頼みの綱のホーマックとやらに参ったのでありますがありませぬ。

三内の近くのやつ。カーナビがヘボな案内しやがったせいで迷った。
しかし買いたいモノはやっぱりまた青とかしかない。なんなの。
仕方がないのでオイルの漏れ止め剤を買った。
エンジンオイルがなくなりがちなんだよなー。
しかしここにきて風邪引いたのかアレルギーなんかわからんが
まただるくなって来たのでどうしたもんかと思ってる。
ひとまず栄養ドリンクでも飲んでドーピングしてみようか。
恐山。

何でも秋詣でというイベントの最中なんだそうな。
ここには温泉目的で来たんだがそうではない人がけっこういるらしくて、
しかしなぜか浴室をのぞきに来るんだ。
まあ危険だよねえ

こんな感じ。いいお湯でございますな。
500円で三つも入れるんだからなんとコストパフォーマンスの良いことよ。
山の荒涼とした雰囲気とかはまあいいんじゃないの。去年十分堪能したし。
今回は曇ってるからさらにそういう感じがただよっておる。
恐ろしいところだぜ
今回は珍しいことにイタコがいた。
でもイタコの周辺以外はそんなにこんでない。いいところだぜ。
去年平日に来たときよりかは人はいるけどねえ。

いつものところ。
眠いのと足が痛くなったのと
後燃料補給。
ラーメンを食べると幸せになれるかもしれない。
それにしても遠いな。
何せいつも通り残業して20時くらいにあがって、そこからすぐに高速に乗ってまだここだぜ。
どうも宮城くらいまで東北自動車道は最近飽きが回ってきたようなのだ。
だからといって一般道を使ったのでは時間がかかりすぎるし、大変に困った状況になっている。
常磐の方が宮城まで通じることになれば多少は選択肢が増えたりするんだけどさあ。
あるいは関越で日本海側に出て新潟をのんびり北上するとかか・・・
でも日本海側は帰りに使いたい気分だしな。
まあ今のところの解決策としては放心状態で宮城まで運転することですかな。