はると

時々勝手にサーバが止まってしまっているようなのだ。何しても反応なしな状態になる。
ハードかソフトか、何が原因なのかよくわからない。さっき見たら電源のファンにコードが絡まっていたのでそれがとりあえず怪しい。

あとはなにか。
変なエラーも記録されていないようなのでソフトではないような気がするけども、
ログを記録する暇もないほど突然死んだのならわからぬ。

2012年10月19日

カーネル

ハイパースレッヂングに対応したいんだが、どうもliloが再読込してくれないようなのだ。
死活問題ではないので別に寂しいだけなんだけどさあ。

まあ小手先だけの改造だとあんまり速くならないようで。
前回それを有効にしたときはなぜかCPU1がフルスロットルになったっきりになってしまったので切ったのだ。
今回はどうかわからん。

そもそも昨日も書いたけどなぜbootが/dev/sdaでrootが/dev/hdaなのか。
おかげでliloの再構築が簡単にできない。
マザーボードの設定が芳しくないんだろうか。どうやったら両方とも統一できるのか。
さっぱりわからん。調べる元気も今はなくなってしまった・・・。つらい話ザマス。

vinelinux 6.1

にしたわけでもない。

photo020.jpg

今回完全にお釈迦になった場合に備えてバックアップ用にインストールしたんだけども、
立ち上がりがあほみたいに遅かったのだ。
早めに立ち上がったりなんだりするようなら、それにしてもイイかなと思っていたんだが
30分待っても立ち上がらないのでどうしたことだ。
またハイパースレッヂングが問題なのか?

まあ、とにかくだめです。復旧がだめならそれでもがんばらないといけなかったんだが、それも過去のこと。
いまはがんばりましょうな気分。

lilo

liloの修復で馬鹿みたいに時間とってた。
photo015.jpg
L9999とかいうやつ。

liloがぶっ飛んでしまうとよく出るエラーらしい。
解決方法は調べるとchrootで/mnt/sysimageへ飛んで、
そこでliloを実行しろという話だったんだが、/dev/hda1がないというエラーが出て困ってた。
何でか知らないがbootは/dev/sdaなのにrootが/dev/hda1になっていたようで。
よく意味がわからんが、dfでもっと確認するべきだったと言うことなのか?
とにかくbootを/dev/sda1にして、rootを/dev/hda1にすることで動くようになったわけ。

ようやく普通の挙動に戻ったので、あとは速度がどうにかなるようにしていきたい考え。
スルスル動くようになるとうれしいさね。
ただ、ネットワークも初期状態で立ち上がってないみたいだし、どうかな。後キーボードも時々きかないときがある。
何がどうなっているのかわからん。

2012年10月08日

途中

とりあえずお持ち帰りです。
一日では直らなかったので仕方がない。連休だったらよかったのかもしれないさ。

photo018.jpg

それで、ハードをいろいろいぢくってみた結果、まずliloのエラーが出た。
コレはハードディスクの取り付け場所を変えたのでOSがルートの場所がわからずに出たエラーだった。
で、liloをテキストモードでroot=/dev/hda1とかすることで解決した。

それでなんとかカーネルパニックになることはなくなったんだが、
今度はXwindowが立ち上がってログイン画面になってからキーボードが反応なしになると言う問題が起こった。
コレは解決方法がよくわからなかったんだが
新ハードウェアのインストールがなんとかというダイアログをすべてconfigureにすることで使えるようになった。

さらに立ち上がってからネットワークの設定が有効にならないという残念が起こった。
有効のチェックボックスをチェックするとしばらくフリーズして結局チェックが勝手になくなるという出来事。
コレは原因もわからなかったのでコンソールからifconfig eth0 upとすることで有効になった模様。
再起動するとどうなるかわからん。

で、最後にマウスがきかない。
コレは未だにきかないままなのでショートカットキーとかコンソールでなんとか操作しているが面倒くさくて仕方がない。

とりあえず最低限動くようになってきたので再起動してばらばらにならなければもう寝たい。
なっても寝るけど。

2012年08月21日

がさがさ

音楽聞いたり、映画みたりするときは特に起こらないんだが特定のゲームをすると音がガザガザになるのだ。
今のところシムシテイとGTAがそうなってる。なんとも腹立たしい。
原因はまだよくわからぬ。
サウンドドライバがおかしいかと思ったが最新にしてもなおらなんだ。逆に昔のにした方がいいのか。

そういうわけでいまいち。せっかく中身変えてみたのに。
まあ、夏休みも終わったので緩やかに解決を探すとしたい。眠いんだけどさあ。

ボートブラウザ

まあわるくないかもしれないですね。

2012.08.21-13.02.02.jpeg

何せ軽いし。
あと問題は存在を忘れることくらい。

やけに熱くなるのとレスポンスが鈍いのがドルフィンの問題なのだ。

2012年08月20日

中身更新

結局中身を変えることにしたのだ。特に理由はないけども。
強いて言えばwinampの立ち上がりが遅いのが気にくわなかったと言うことかもしれない。

IMG_20120819_215715.jpg

毎回OSからすべていれなおしになって面倒くさくて仕方がなかったんだが
少し調べてみるとそこまでしなくても行ける方法があるとのこと。
まあ、たまにはクリーンインストールしろと言うこともあるんだが時は金なりだぜ。

で、そうしてみたところなんとかうまくいった様子。
途中前使っていたマザーボードが金属に触れてたかでショートしたがPSのコネクタがお釈迦になった程度ですんだ。
それを今度サーバにしないといけないのでそこがまた面倒があるんだが、なんとかがんばりましょう。

動きは快適になったようです。さすが7年くらいの進化だ。

2012年08月19日

i5

パソコンの中身を新しくしたくなったわけ。
してどうすんのかというと特に用途はあるようにないような。動画編集くらいはするかもしれない。
で、i5というものが興味深いのだ。

そこそこやすいし性能もいい感じ、みたいな。
どんなもんかな。

2012年08月15日

USBケーブル

このケーブルが悪いのかよくわからないんだが、とりあえず修理。
先日作ったときにどうも中途半端な状態にしてしまったため。

IMG_20120815_122554.jpg

garminのナビの電源線でございますのことよ。
なんか理由はこれまたよくわからないんだが普通のUSBケーブルでは電源供給用として認識されないのだ。
その用途にするには多少加工する必要がある。たしか4番と5番のPINをつなげるかなんだったかなんだが。忘れた。

で、最近どうも頻繁に電源線が取り外されましたのダイアログがナビに表示されるようになってしまったのだ。
原因はこのケーブルか、あるいはナビがやる気なしになってしまったか、はたまたもっと元のところが切れているかなんだが
元のところは他に一緒にとっているところが特にエラーも出てないので問題ないし。
とりあえず簡単なケーブルから直してみるのがよろしかろうとなったわけ。

後は実際に走ってみないと何ともわからないんだが暑くて外に行くのが面倒くさい。
後数ヶ月すると寒くなって面倒くさくなるし、何ともわがままなはなしじゃん。

 1 | 2|  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 | All pages