2011年08月29日

nuvi1360

前使っていたnuvi205が爆裂したのでやむなく次のメモリナビを買うこととなった。
パニから出ているゴリラも悩んだんだが、いかんせん登録ポイントがやっぱり少ないのと
後値段が高すぎる。
2500件登録できるらしいんだが、どうせ先送りになるだけやんけ。
さらに地図もすぐに古くなっちまうしさ。更新サービスがついてるんだっけかな?
まあ。どちらにせよものに対して値段が高い。
6万も払った日にゃ普通のナビが中古で買えちまうがな。

で、いくつか見た感じやっぱり同じgarminのがよろしいかなということでnuvi1360。

photo013.jpg
こんなの。
1万6000円くらい。あーあー、まあいいんじゃないの。

しかし、実際使ってみるともさぁり。
なんか妙に地図をスクロールすると動きが遅いときがある。
これはいかがしたものか。
まあ走行履歴を見るときくらいしか大幅にスクロールすることはないんだがそれにしたってねえ。
それ以外に関しては特に。今までと同じ感じで使えるのでいいんじゃないすかね。

画面はちょっと大きくなった。その分情報は入るようになったが、有効活用はできてない。
またPOIの登録でもいろいろしとこうかね。
ひとまず温泉かな。
確か緯度経度を計算しないといけないと思ったんだが、どういう計算式だったか忘れた。
難儀な。

2011年08月03日

液晶フィルタ

携帯の液晶フィルタがぼろぼろになってしまったのだ。
ストラップにつけている懐中電灯が大暴れしたのが原因っぽい。
そういうわけなので、交換した。

photo092.jpg
おかげで外で見ても傷のせいで画面が見づらいとかいうのがなくなってご機嫌な感じ?

まあ懐中電灯はずせってのもあるんだけども
たぶん重量としては携帯とどっこいどっこいなんじゃないか。
しかしたまに役に立つのがまたアレなんだ。

2011年07月25日

死んだ

x31はダメになっちまった。

photo086.jpg

いろいろいぢっているうちにどこかをさらに壊したらしくて、電源を入れても電源インジケータが点灯して
CPUファンがフルスピードで回り続けるだけで何の音沙汰もなくなってしまったので。
百分の一くらいの確立でBIOSは立ち上がるんだが、途中でフリーズするのだ。
なんだか。

調べると3万円くらいで修理してくれそうなところがあるんだが、
一体何のためにx31が使いたいのかというと、壊れてもいい環境で使うためなのだ。
車の中とかね。
だから今メインで使っているところのx201ではちょっとな感じだったんだが、こうなるとどうも。

昔々のメビウスはまだ動くので使えなくもないんだが、性能があまりに悪すぎる。
800MHzだし、さらにメモリは256MBくらいしかない。xpが起動するので精一杯じゃん。

昨日アキハラバいったときにもう少しパソコン見とくべきだったか。
まあまた近いうちに行くことになろうて。

・・・と思ってたら片付けをした後で電源つけると今度は普通に起動しやがった。
なんですか。
カバーをつけないと起動しないのですか。まあ多分たまたまだ。
まさにちやほやだねえ。

memtest86

x31がまたIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALとかで落ちやがったのでメモリ本体のエラーを疑ってみた。
ドライバがバグってても起こるエラーとのことなんだが、まあまずはメモリ。

photo062.jpg
まあまあ時間がかかる。

たいがい超巨大ファイルを転送中に落ちるパタンが多いので、どうかな。
しかしメモリ変わってんのに。
メモリスロットがだめなんだろうか。
だとすると・・・なんだ?

ZoneAlarm

なんかこういう画面画でまくってウザいんだけど。

photo063.jpg
NewNetworkFoundって。何回もつなげてるじゃねえか。あほかいな。

しかもしつこい上に一回のクリックでいなくならないのだ。
何回かする必要があって、非常に面倒くさい。
さらにはちょっと調べてみると出てこなくなる選択肢はないとな。
あるとすれば違うソフトを使うとか。
まあフリーだから、仕方がないで最後は片付くんだけども

x31

ネタの宝庫だぜ。

photo058.jpg
ひとまずメモリに接点回復剤を塗ってみている。
一回抜くと調子がちょっと戻ることもあるから、メモリも原因ぽいからねえ。

しかしどうもやっぱりだめな風になってきた。ビープ音が4回、そしてそれが4回繰り返される。
調べてみるとセキュリティーチップがエラを出しているとか。
なに?

まえ青森行ってたときにかいた時から調子が悪いのだ。
どうも起動中にぶっ飛ぶのは熱暴走じゃないかと思った。なにしろべらぼうに筐体が熱くるので。
起動時にはCPUファンが回っている音がするんだが、その後で回っているような感じがないのだ。
これは一体どうしたことか。起動時には回っているからファンがだめってことじゃないだろうし。
OSの中で何かよろしくないことが?
なんだろな。

GT-730F/L

GPSレシーバ

photo057.jpg
GT-730F/Lと申す。

アキハラバに行く機会があったので買った。
本当はX201のための電源コネクタを買おうと思っていたんだが
太すぎてどうやら普通のところでは売ってないみたい。なんと面倒くさい。
lenovoのせこい作戦なのか。

で、これはデータロガーの機能もついているということなので帰りにずっと記録していたんだが
なんか時々変ななってる。
後は帰ってからいぢくった感じだと、いろいろ設定が面倒くさい。ドライバも。
入れる順番が悪かったのかもしれないけどさあ。
まずボートレートという通信速度っぽいのをいぢくらないとマップルデジタルでは使えないらしいのだ。
4800しか対応してないとか。

しかしGPSのログを見るソフトが「GPS Photo Tagger」ってのがあるんだが
これが31400だったかこれくらいのしか対応してないんだと。なんと面倒くさい。
その通信速度の切り替えは「GPS viewer」というソフトでいぢくるほかなさそう。

両方使うとなるとちょっと設定が手間かかりすぎるねえ。
まあひとまずナビでどうかという話がもともとなのでナビでしたい。
でもそれも今マップルデジタル8でやってみたところではちょっと。
GPSナビゲーションを開始にしていると1秒間隔でどうも受信しているらしくて
その度に画面が自分の位置が中心になるのだ。
ナビっぽく現在地ボタンとかで自分中心にできないのか。

11とか12ではうまく動くんだろうか。

2011年07月18日

x31

ふーむ。

photo050.jpg
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL だと

やっぱだめかな。
なんか日に日に調子が悪くなっていっているのだ。
最初は問題なく使えていたんだが、昨日は休止状態から復帰してから不安定になってたし
今日は起動直後に落ちた。

今回メインとして使おうと思っていたんだが、ちょっとなあ。
なんか入れたドライバがバグってるのかな。lenovoのSystemUpdateは信用できるのか。

2011年07月12日

マイク

ipodが洗濯されてからマイクがバグった話は書いたような書いてないような?
まあとにかく壊れているのかなんなのか入力レベルが三分の一くらいになっちるんだ。
なので大変に苦慮していたんだが
ここに来て活路を見出だした。
なんでも外部入力という手段があるらしいのだ。
端子が4つに別れていている奴だったら行けそうな雰囲気であったので
近くの家電量販店を梯したのに売ってなかった。
しかしスマートホン用のイヤホンマイクが行けそうな雰囲気だったのでそれにした。

photo041.jpg
やっつけ。

結果としては性能はいい感じになった。
しかし嵩張る。
何かうまいことくっつけられる方法考えないとすぐに壊れるな、こりゃ。

2011年06月30日

死んだ

ipodがお死にになりました。
召し上げられた。
仏の元へ行った。

photo036.jpg
合掌・・・。(´ι_`)

今日はとことんついてないぜ。
まあ死んだのは洗濯したから。
昨日暑くてボーッとしてたから間違えたっぽい。
とはいえ、音楽なしの生活になるかというとそうでもない。
MP320があるからね。

ipodはどっちかというと中途半端だったのだ。帯に短し襷に長しみたいな感じで。
ただ、せっかくプレイリストに慣れてきたというのにもったいない。
そういや動画プレイヤとか録画機としては優秀だったね。
これに関しては非常に惜しい。

…ひとまずitunesを削除するか。

 1 |  2 |  3 |  4 |  5 | 6|  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 | All pages