ライトの交換じゃなくて
ヘッドライトユニットの交換じゃぁ。
別に変えなくてはいけないものではないんだけども
変えたほうがいいかなという感じで。
前までのヘッドライトは昔の車見たくレンズのほうに切れ込みが入っていて
それで光を拡散させるタイプだったんだ。
でも最近の車はレンズの中が鏡みたくなっていてそれできらきらと光を反射しているので
なんとなくナウい感じがすると。
それもすべてファンカーゴがそうだからやる気が起こったわけなんだなぁ。
![]()
で、写真はひとまず片側をはめてみて
きちんとはいるか確認しているところ。
今回は配線もいぢらないといけないので、内張りみたく入らないという悲劇が最終段階で発生したときは
大変なことになってしまうのでございます。
配線をいぢると言うのも
レンズがカットされているタイプのものはウィンカーの部分に一緒にスモールのライトも入っていて
車幅灯としてとても有効だったんだが、リフレクターのライトになってしまうと
何を考えたのかスモールがヘッドライト内部に格納されてしまったゆえに
そこの配線を切り分けないといけないわけなのだ。
作業自体はとても簡単なんだけどもそこは雨がしょっちゅう入るし、
それに運行自体にとても影響を与えるのできちんとやらないといけなく、めんどくさいのだ。
それで、何とか合うのがわかったので反対側も付け替え。
![]()
付け替えるのにかなり前面のパーツをはずさないといけなかったので
マルチだ。
で、最終的にこうなりました。
![]()
まぁ、キラキラなのは最近の流行に乗った感じでいいんじゃないのかなぁ。
後は光軸がずれてないかの確認とかしないといけないんだけど
前しないままつけて走ってしまったんだが、ハイビームにすると横に光が広がった感じ?
ローだとあんまりわからん、でも逆に中央に光が集まりすぎ見たいな気がするので
やっぱり調節しないとまずいかもねぇ。
ひとまず終わりだホイ。











コメント(0)
コメントを受け付けておりません。