ハイパーリンク:3 header image 2
コンピュータ科学除雪

2005年07月19日(火) 22:22:10 · コメント(1) · 学校関係

序説なんだけど。
まぁ、とにかく、この授業はなんでもコンピュータの歴史とか、HDDへのアクセス速度とか。
そういう主にハードの基本的なことをいろりと習う授業なんだ。
しかし、これがまた面倒な授業で専門用語が出すぎだ。
理系の宿命として、専門用語との戦いがあるとは思うけどもこれが主な面倒くささだと思うね。

自分はどうもハードとソフトとの結びつきがてんでわからないので、非常に困難なことである。
そもそも何でスイッチの切と入りを確認するだけでパソコンが動くのかは、わけ沸かん。
誰か本当に理解してくれるのか。

僕を教えてくれよ。
僕を一人にしないでよ。
まったく
ひとまずね、コンピ科学に関しては、これくらいでしょうね。

関連記事:

    • アンダマール - [2007年7月22日]
    • 何だろね、アダマール変換て言うのは。 メディア処理と言う授業でアダマール変換が出てきてよくわかってないんだが行列でいいの…

    • 新PC - [2020年4月24日]
    • 会社の。 今まで使っていたのは10年前のパソコンだったのだ。 いい加減新しいのをと去年新しいのを手配してもらったが、早々…

    • OB~ - [2005年8月3日]
    • 大学の話じゃなくて、高校の部活に関する話なんだ。 自分は明日から、その部活にOBとして参加してみることをしてみることにし…

    • エントリポイント - [2009年12月18日]
    • プログラムという面倒くさい英語と数列の並びを作っているところなんだが めんどくさいエラーが出て困っている。 何でもメモリ…

    • クラス - [2010年1月6日]
    • クラスとかめんどうくさ。 寒くて凍えそうなので家で調べてみているんだが、どうもわかりづらくて困っている。 家より大学の部…

タグ :

コメント(1)

  • reotaoru

    おれもあるさコンプ科学。
    なんとか高得点狙えそうだがレポートやってねぇや