携帯空間ファンカーゴにもついている
キーレスエントリーとか言うナウいものをカローラバンにも取り付けようとたくらんでみました。
とはいっても本体ひとつとロック用モーター二つで23000ってのは痛い出費なり。
このモーター二つっていうのがネックでして、後ろの二つのドアは対応できません。
まぁ、金の問題でね。
来月になればつける気も起こるかも知れねぇ。
で、これ
![]()
車の中に本体の箱はほうってきてしまったのでモーターの外箱でござる。
ドアロッくんV(VR-1)とか調べれば出てくると思うぜよ。
前調べしておいたところビートという集中ドアロックなしの車につけた尊師がいらっしゃるようなので
多分うちの車にもつくんじゃないかと。
なんか場当たり的な購入のようにも見えますけども、1ヶ月前から計画していたことのひとつです。
それで、手順は説明書を読めば、単純明快。
自分の場合はタイプ2のようだったので早速内張りをはがして
![]()
な状態に。
左上から出ている赤と茶色と黒のコードは本体に線がつながっていないようなので
何に使うんだか?
で、次にこのビニールをはがしますがこれははがしていくうちに千切れまくってしまいました。
![]()
これが問題で、次の手順はと説明書を読むと下に注意書きで
「はがしたビニールは再利用しますので注意して下さい。」・・・・はぁ。
写真にも写っているようにもはやくしゃくしゃで裂けていて役に立ちそうもありませぬ。
そういうわけでデッドニングとかいうナウい術を取り入れようかとも思ったんですが
今日は祝日ゆえ銀行から金を下ろすと手数料がかかってしまうので
明日までほったらかしに・・・雨が降らなきゃええねぇ。
後、上の写真はモーターも取り付けた後なんですが
この車はロックロッドが金属のパネルの裏に完全に隠れているという極悪仕様になっていまして
取り付け位置決めと、ロッドの取り回しには相当疲れました。
取り付けた場所はブラケットがぶらぶらしているところじゃなくて
そのすぐ横の本当は内張りのパッチンが入るところに打ち止めになってます。
ひとつ分だけ強度が弱くなるけども、まさかそんなところに力はかけないんじゃぁ・・・・・・
モーターもつけたし後は配線だけだと思っていた矢先に
またもや問題が。
![]()
この写真から考えるにおそらく一本も電線がドア方面に向かっていないのでしょうよ。
蛇腹なチューブが入っているであろう場所は変なゴムで栓がしてありました。
しょうがないので本体側はその栓に穴を開けて、ドア側は栓自体を取り外してます。
ドア側は、どうせ水が入る場所なのであってもなくても同じだと思うん。
両側のドアとも施工して配線は引きずり込んでるんですが
常時電源を取れる場所とコラムカバーをはずしてみてもハザードの線が簡単にわからなかったのとで
今日は作業終わり!
そういうわけで(2)に続いてもらいませう。












早速デロリアン化を開始したわけですか。
ぶっ壊さないようにね。
配線むき出しって言うのもなかなかいい感じなんだけども
カバーをはずすときに、邪魔になっちゃうんだよねぇ。
カバーはずしたままだと重要な部品を足で蹴飛ばしたりするから、
あんまりよくなさそうだし
まぁ、まだひとつしか試行してないのでどんな感じになるのかは
まったくわかりませんな。
ていうか、もう今月の予算が一万円しかねぇ。
安い線買ったら発火とかしちゃうんでしょう。
焼けるとよくないね。