2010年05月01日

またもや

またもやどこかへ参ります。
ひとまず喜多方にでも行こうかと思っております。

しかし問題がありまして、車の中が暑いということと
ゴールデンウイーク中だということなのです。
これはとてもこみそうだがね。

喜多方

さて、今回参りましたのは喜多方、津尻温泉のあたりでござんす。
まず東北道は渋滞しているであろうと感じたので東関東道を使って成田の方に行ったのだ。
そしてそこの終点潮来ICから日立までずっと北上して、そこから常磐道を通って磐越道へ抜け、
そして会津若松へ至るルートを使った。
実際どのくらい効果があったのかはわからない。距離が普通に行くのに比べて2倍くらいかかってるし。

で、喜多方ではラーメンを食べた。
何せラーメンを前面に押し出している街なのでな。
しかし目をつけていたラーメン屋がすでに閉まっていたので
いつも行っている大喜というラーメン屋に参ることとなった。残念なことに写真は取り忘れてしまった。
ここは味噌ラーメンがおすすめの一品になっていてそれを頼んでみたんだがなかなかのモノであった。
しかし味噌が白味噌というのがスゴかった。味噌汁っぽいんだよねぇ。

後は津尻温泉の滝の湯へ向かった。
この温泉はよくわからないままに行ったんだが入浴料が300円ととても安いのだ。

photo54.jpg
これ。
石けんはあるんだがボディーソープだけ。ロッカーはなし。棚はある。

日帰り入浴は21時半までの営業だったんだが
21時くらいに着いたせいであんまりゆっくりしていられねかった。
しかしとても温まるお湯で、とてもいいところであった。またゆっくり来たいかもしれない。

そしてその後は次の日に備えてあんまり遠くに行くことはできなかったので柳津の道の駅で寝た。
ここは特に風が強いことはないようでありました。

2010年05月02日

柳津

柳津は会津の西の方の町であります。川が流れていて、のどかなところに見えた。
実は違うのかもしれないけども。

photo56.jpg
今回お世話になった道の駅。右下の変なのは夜に光る。

夜に寝床を作っていたら車内の蛍光灯をぶちわった。
久しぶりすぎて手際が悪かったのが原因と思われる。おかげで夜の視認性が悪くなってしまった。
また秋葉原に買いに行かないといけないのか。

photo57.jpg
こちらは道の駅の中にあったあかべこ様だ。

あかべこ様の由来は知らないんだが、昔磐梯山のあたりに来たときにお土産に一つ買っていった覚えがある。
どこにいったんだろうか。
で、このあかべこ様は下にキャスターがついておいでになるのでスライドするのだ。
もちろん首は可動式になっておる。ありがたいべこ様だ。

この地区でさらにスゴいのは今が桜の見時だと言うことなのだ。

photo58.jpg
このように満開になっておいでである。
しかもすばらしいことにそこら中に桜が植わっているのだ。
これは観光客が写真を取りに来るわけなのだよ。

それの他に近くに清水寺があって、そこでも桜はきれいに咲いておいでであった。
気温も結構違ったしねぇ。そこがこの季節感の違いになってくるのか。
何しろ昨晩は5度の気温になっていたのでまだ春になったばかりに違いない。

photo59.jpg
これ。

このあとはお城を見に会津の街へ参った。

会津

今回の旅の一番の目的地、鶴が城でございます。

photo60.jpg
春だねぇ。

このお城は何でか知らないんだが持っている電子地図にチェックされていて、気になっていたところなのだ。
で、今回何となく時間が取れたので参ったわけであります。
あんまり調べていったわけではないので、よく知らないんだが白虎隊とか、新撰組とか
ちょっとわくわくするような歴史の街であるらしい。

photo61.jpg
これは新撰組センター。先の柳津の方から来ていたら丁度見つけたので入ってみた。
ここには新撰組のグッズが少々と謎の古いものがたくさん置いてある。
新撰組色の起き上がりコボシはちょっとよかった。

photo62.jpg
あとはこれ。オシロボ君。
何でも来年くらいに鶴が城はこのようになるんだそうな。恐ろしい出来事だ。
しかし来年にくると入城料が割引になる券を入手した。来年もくるかもしれない。

今回はそれにしても人が多かったぜ。
ゴールデンウィークというのは去年もかなり外してどこかに行っていたんだがここまでとは思ってなかった。
何しろ駐車場を見つけるのに一苦労したので。
結局は無料の駐車場を見つけることができてよかったんだが、結構歩いたし。
それに天守閣にも上ったんだがそこでも渋滞がおこっていたのであんまり快適ではなかったし。
もう少しマイナーなスポットに休日は行きたいなと感じましたな。
特に今回は連休だからねぇ。ひどかった。

会津は古い町並みを再現しているようで雰囲気もおもしろかった。
カツ丼がヤケにノボリを出していたのでたぶんはやらせようとしているんだと思う。
今回は食べることはなかったんだが、今度来てみたときには少し試してみたい。
白虎隊とか、新撰組についてはもう少し調べてからきた方がいいかもねぇ。
ひとまず新撰組は戊辰戦争関係らしいんだが結局あんまりお城の中に資料がおいてなかったから。
それに見るどころじゃなかったし。

この後は帰りのモードになってしまったので普通に南下した。

へつり

塔のへつりという漢字変換できないところが会津の少し南の方にある。
そこは石が変な塔のような形になっていて、「へつり」というのは崖とかそういう意味の方言なんだそうな。

photo65.jpg
こういうところ。

ここは塔のへつり駅というメルヘンチックな駅が近くにあって、日光のあたりまでそんなに苦労せずにいける。
もちろんそこから都心までアクセスは便利になっているのですばらしく行きやすいところかもしれない。

photo66.jpg
こんなところとか。道が崖に張り付いているので少し踏み外すと水に落ちそうなところがたくさんある。
しかし場所はそんなに高いところではないので、落ちてもたいしたことがないのではなかろうか。
ただ、最初の写真に写っている橋が横にたいそう揺れるので
そこでふらふら歩いていると水に落ちた人もいるんじゃないのか。考えてみると少し危ないかも。

photo67.jpg
後そば。
たぶんいい水がそろっているので、おいしいそばができるんであろう。
まさにおいしいそばだった。

2010年05月03日

帰った

さっさと帰ってきてしまいました。何しろ渋滞はあんまりスキではないので。
とは行ってもゴールデンウィークなので多くの渋滞に巻き込まれてしまいました。
中でも一番ひどかったのはやはり日立周辺と、日光周辺でござろうか。
あそこらへんは道があんまり広くないのと他に道がないのとで交通量が増えると捌ききれなくなるようだ。

帰りは途中長野方面に抜けるいつものルートと普通に帰るルートとで悩んだんだけども
早く帰りたい要求の方が強かったので普通のルートで帰ってきた。
まだUターンラッシュが始まっていなかったようなので
そんなに苦労することがなかったのが幸いでござろうか。

全部で900キロくらい。
特にだめになることはなかったんだが、道中結構眠かった。